ブログ

トンネルという建築アートを楽しむ旅。初心者でも訪問できる“近代の土木遺産”を巡ろう

トンネルという建築アートを楽しむ旅。初心者でも訪問できる“近代の土木遺産”を巡ろう




日本の道路トンネルは一体いくつあるだろうか?
その数、約11,000本といわれている。ちなみに鉄道トンネルは約5,000本あり、用水路などの他のトンネルを含むと、膨大な数にのぼる。日本の国土の7割以上は山岳で、また都市においても高速道路などでトンネルが活用されているため、その数が多いこともうなずける。
また、日本におけるトンネルの歴史は古い。江戸時代初期の1670(寛文10)年には、箱根の山を貫く1,342mの箱根用水(深良〔ふから〕用水)が完成している。当時はのみと槌(つち)でこの長いトンネルを掘っていったと聞くと驚かざるを得ない。鉱山の坑道はさらに古くからあったとされ、日本人は掘削の技術を脈々と培ってきたといえる。
トンネルを掘削する技術は、明治時代に一気に発展する。殖産興業を推進する明治政府にとって、日本全国を結ぶ鉄道ネットワークの形成は急務とされ、当時の先進技術を駆使したトンネルが次々と建造された。
鉄道だけではない。それまで峠のか細い道を上らざるを得なかった旧街道においても、山岳や丘陵を貫くトンネルが設けられ、物資の輸送のみならず、地域の人々の生活においても利便性が飛躍的に高まった。
そんな名トンネルの一部が、今も「現役」で残っている。自治体や事業者などにより保全されているので、安全に歩いて楽しめる。初心者でも訪問できるおすすめのトンネルについて紹介していこう。
<トンネル訪問時の注意点>
● 底のしっかりした歩きやすい靴(トレッキングシューズ、運動靴など)が望ましい。
● 持っていくといいものは、懐中電灯、飲料水(自動販売機がないエリアも多いため)、ロングパンツ、帽子、長袖シャツ、両手のあくバック、着替え、軍手、虫よけスプレー、など。
● トンネルを含め、通行を禁止されているエリアには、危険なので近づかないよう、ルールを守ってほしい。
● 本記事に掲載したトンネルは、工事など現地状況により通行できない場合もある。


通常なら立ち入り禁止の廃線を特別解放して行うウォーキングイベント「廃線ウォーク」での筆者・花田欣也さん。不定期で特別講師も務めている。

これぞ“生きたトンネル博物館”! 碓氷峠の廃線トンネル群を歩く(群馬県安中市、長野県軽井沢町)

急勾配「66.7パーミル」との戦いの歴史

群馬・長野両県との境に位置する碓氷峠は、かつてJR信越本線が行き来していたが、北陸新幹線の開通により、峠の横川駅~軽井沢駅間(約11km)は廃線となった。

この区間は群馬県側から浅間山へ向けてひたすら上り続けるルートで、66.7パーミル(水平距離1kmで垂直方向に66.7m上る)という、日本の国鉄史上最大の急勾配。区間の高低差は500m以上もあった。

「信越本線新線 廃線ウォーク~ウォーキングマップ~」より

信越本線新線 廃線ウォーク~ウォーキングマップ~ : https://haisen-walk.com/about

▶碓氷峠の位置はこちらをクリック→Click!

この中山道の要衝に鉄道を開通させるため、明治中期、ドイツで編み出された「アプト式軌道」が採用された。

アプト式軌道とは、2本のレールの合間にもう1本、歯車のような「ラックレール」を敷設する方法だ。碓氷峠専用の機関車も製造され、峠を上る際には、その機関車が後ろにも連結されてプッシュする方式が用いられた。

2本のレールの間にある「ラックレール」(安中市地域おこし協力隊 能代 紘平さん撮影)

横川駅~軽井沢駅間の開通は1893(明治26)年で、この区間以外の信越線はすでに開通した後だったが、このボトルネックを工期わずか1年9カ月で開通させたというから、昼夜を問わない大規模な工事だったことは想像に難くない。

鉄道建設の結果、険しい山岳地帯にいくつものトンネルや橋りょう、関連施設が設けられた。それらの一部は国の重要文化財にも指定されており、廃線跡の一部(横川「峠の湯」~熊ノ平間)が遊歩道「アプトの道」として整備されていて、日中に10本のトンネルを歩いて訪ねることができる。

「アプトの道」へ車で向かう場合は、大きく2つの方法がある。

・横川駅側にある温泉施設「峠の湯」に駐車して熊ノ平まで「アプトの道」を往復
・軽井沢駅前に駐車してタクシーで熊ノ平下の駐車場まで行き(約20分程度)、「アプトの道」を横川駅まで歩いて、路線バスなどで軽井沢まで戻る

後者なら同じ道を折り返さず、しかも下り道なので初心者でも歩きやすい。そのルートに沿って紹介していこう。

碓氷峠「廃線ウォーク」参加時の写真。トンネルとトンネルの合間から旧線の「めがね橋」も見える。

始点とする熊ノ平は、JR信越本線の運行当時、列車同士の行き違いをしていた信号所(のち駅に昇格)。廃線となった今は、静けさの中にある。トンネルとトンネルにはさまれた場所で、横川側には1963(昭和38)年に旧線に代わって開通した新線のトンネル2本と「アプトの道」の旧線のトンネル、さらに引き込み線用のトンネル(立入禁止)が並び、トンネル好きでなくとも壮観な眺めだ。

トンネルがまるで額縁のようになり、外の四季折々の自然を撮影できるポイントも。

ちなみに、新線のトンネル群は、北陸新幹線の開通前に、特急「あさま」号などで通った方もいるのではないだろうか。

新線の廃線跡は、通常時は立ち入り禁止。だが、安中市観光機構が主催するイベント「廃線ウォーク」の開催時のみ、ガイド付きで、当時のまま残された線路上やトンネル内を歩くことができる。適切な歩き方も丁寧に教えてくれるので、底のしっかりした靴で行けば初心者でも安心して歩ける。

とくにおすすめなのは、コンクリートの巨大なトンネルから眺める外の自然。それはまるで、トンネルが額縁になった絵のようで、四季折々の美しさを堪能できるシャッターポイントだ。デパートで実施される「駅弁大会」などで人気の駅弁「峠の釜めし」も付いている。休憩時に自然の中で味わう釜めしは格別だ。

約130年前に煉瓦(れんが)で作られた、堂々たるトンネルの威厳

さて、熊ノ平から、明治の旧線トンネル10本がある「アプトの道」を歩いてみよう。

まず、第10トンネルの前に立つと、左側にある新線のコンクリートのトンネルとは対照的に、ポータル(トンネルの出入り口の構造物。坑門とも呼ばれる)は煉瓦(れんが)造りだ。

熊ノ平から「アプトの道」を歩き始めて最初の第10トンネルは、煉瓦ポータル。明治の旧線トンネル群だ。

ポータルは、トンネルにおいてはごく限られた「人目に触れる場所」で、明治期から設計者のこだわりが表現されることも多々あり、その“面構え”にはさまざまな特徴が見られる。

また、トンネルは、その材質によって建造された時代がわかるとされる。例えば煉瓦なら、おおむね明治・大正期のトンネルに見られ、関東大震災以降には推奨されなくなる。

新線と比べてみると、この旧線のトンネルはサイズが小さめだ。明治時代の蒸気機関車のサイズに合わせて造られたトンネルなので、電化後、電気機関車がパンタグラフを上げられない高さで、集電はレール脇の軌条線から行っていた(第3軌条と呼ばれる方式)。

給電用のレール「第3軌条」(安中市地域おこし協力隊 能代 紘平さん撮影)

それにしても、建造後約130年が経った煉瓦ポータルの堂々たる姿。煉瓦は、「イギリス積み」と呼ばれる山の圧力を支えるのに適した強固な積み方で積まれており、幅の狭い「小口」の煉瓦の段と、細長い「長手」の煉瓦の段が、一段ずつ交互に積層されている。

トンネル内に入ると、天井部まで煉瓦がびっしりと詰められているが、その色合いがすごい。煉瓦は経年により白化する場合があるのだが、長い年月が経ち、煉瓦本来のピンク色のものから白、蒸気機関車のすすが付着したと思われる黒まで、まるでグラデーションのように見える。

白化したり、蒸気機関車のすすで黒ずんだり。煉瓦本来の色も見える。陽が差すとグラデーション感がある。

第10トンネルの出口に近づくと、続く第9、第8トンネルが見える。その先の第7トンネル(横川駅側)を出て振り返ると、ポータルの両サイドに壁柱(ピラスター)がどん!とトンネルを支えるかのように立っている。改めてこの廃線跡が急な勾配になっていることに気づかされ、それが足にも感じられる。

壁柱(左右にある柱。ピラスター)がやや前傾し、トンネル全体を支えているかのよう。勾配も急だ。

トンネルの造形美から感じるプロフェッショナルたちの心意気

勾配はその先も続くが、圧巻は「アプトの道」の中で最長の第6トンネルだ。

長さ546mのトンネルは、内部でジグザグにカーブしている。明治時代、蒸気機関車の上りの速度は時速8km程度といわれ、トンネル内にばい煙が充満し、乗務員は常に窒息のリスクと戦っていたというから過酷だ。煙を我慢できずに列車を降りて歩き出す乗客もいたという。

建造時の横坑が複数あるほか、縦坑と呼ばれる天井部の円形の穴も設けられ、ばい煙を逃す役割も果たしていたとされる。

工事の際に横坑がいくつも設けられ、蒸気機関車の時代にはばい煙対策にもなった。

第6トンネルの横川側の造形美も、ぜひ見逃さないでほしい。ポータルの両側にある、まるで鳥が翼を大きく広げたような煉瓦製の翼壁(ウイング)が圧巻だ。それは緩やかな弧を描いて、険しい山の圧力を下支えしている。

翼壁(ウイング)と呼ばれる、両サイドに広がる煉瓦の壁。これほどの規模は日本でも有数。

また、ポータルの「迫石(せりいし)」と呼ばれるアーチ環の石が斧状の形をしており、周囲の煉瓦に90度にはめ込めるよう工夫されていて、意匠としても素敵だ。これらの造形美には、長く歴史に残る名トンネルを設計した明治のプロフェッショナルたちの心意気さえ感じ、見応えがある。


アーチ部分の「迫石」は斧状。装飾的な意味合いのほかに、煉瓦に90度に接着するための工夫も。

約200万個の煉瓦で作られた、日本最大規模の「めがね橋」が壮観

第6トンネルを出ると、通称「めがね橋」と呼ばれる、日本最大規模の4連アーチ橋「碓氷第三橋梁」を渡る。

この橋だけで煉瓦を約200万個使用したといわれ、遊歩道から橋の下へ降りて全景を眺めると、壮観この上ない。通常のスマホのカメラのモードだと大き過ぎておさまり切れないので、引いて撮影するのが良いかと思う。


日本最大規模の4連アーチ橋「碓氷第三橋梁」(めがね橋)。下からも眺められ実に壮観。

「めがね橋」をはさんで第5トンネルがあり、そこからトンネルはあと4本。それぞれのトンネルでポータルに特徴があり、例えば第4トンネルは切石(きりいし)を丁寧に積層している。実は石はコストが高く、地元産の石を使用したという説もあるが、確かに群馬県は良質な石の産地でもあった。壁柱も石造りで、どこかローマの建築物のような趣がある。

最後の第1トンネルを通り過ぎると、遊歩道は終わり、温泉施設「峠の湯」に着く(参考:熊ノ平から峠の湯まで徒歩約90分)。急勾配を歩いた後は、露天風呂もある温泉に浸かって、疲れた足を伸ばしたい。

また、「峠の湯」から横川駅近くの「碓氷峠鉄道文化むら」までは、「トロッコ列車」が運行されている。歩く距離が短縮されるだけでなく、ファミリーの観光としてももってこいだ。

▼トンネルの情報
・一般社団法人安中市観光機構「廃線ウォーク」(ガイド付きツアー)
・安中市Webサイト「アプトの道ハイキングコース」(パンフレットあり)

日本一トンネルの多いまち・横須賀(神奈川県横須賀市)

さて、峠まで行かずとも、都市部においても楽しめるのがトンネル探訪の魅力だ。例えば、神奈川県横須賀市。横須賀市には道路トンネルだけで約120本ものトンネルがあり「日本一トンネルの多いまち」といわれる。

▶横須賀市の位置はこちらをクリック→Click!

その理由はまず、地形にある。横須賀市は「谷戸(やと)」と呼ばれる、リアス式海岸でも見られる入り組んだ丘陵状の地形が広がっていて、明治以降に住民の生活上の利便性を高めるためのトンネルが数多く設けられた。

中には「梅田トンネル」のように、明治時代に民間の有志により難工事の末に掘られたものもあり、それらのトンネルは現在もなお市民の生活に不可欠な存在として公道上にある。

民間で作られたトンネルでは横須賀市内最古。明治期に地元の有志が難工事の末開通させた。

次に、軍港として発展してきたまちの歴史が挙げられる。江戸時代末期から観音崎などに首都防衛のための台場が築かれ、砲台や兵員の輸送用のトンネルが設けられたほか、軍需工場などで働く市民が増えたことなどから、市内のトンネルが増加した。

また戦後、車の通行量の増加に伴い、幹線道路のトンネルを拡幅、増設するなどの対応が図られ、横須賀は「トンネルのまち」の様相を呈することになった。

観音崎には、現在もさまざまなトンネルが現存している。バーベキューシーズンの休日などは駐車場が混むので、早めの時間の訪問が無難だろう。観音崎公園の見どころはネットで「みどころMAP」(PDFファイル)として公開されており、同様の掲示板が現地にもある。公園内には狭い階段の急坂もあるが、無理せず舗装された道を歩くと楽だ。

「みどころMAP」の起点であるレストハウスから、海沿いに歩いてみる。ここは浦賀水道沿いで、晴れた日には房総半島が見える。江戸末期には首都防衛の要になったエリアだ。

いわゆる黒船が来航する前からすでに外国船が来ており、幕府による台場の建設が急がれ、1852(嘉永5)年に浜辺の隧道(ずいどう。トンネルのこと)が掘られた。観音埼灯台への階段を上がらずにそのまま海岸沿いに進むと、右側に「池子(いけご)層」と呼ばれる固い地層がむき出しになっていて、道を右へ折れると素掘りのトンネルが姿を見せる。

観音崎の浜辺のトンネルは、横須賀市内最古。素掘りの地層がむき出しになっている。(画像提供:横須賀市)

このような素掘りのトンネルが現存するのは、房総半島など地層が軟弱ではないエリアに限られる。まだ重機のなかった時代、槌やのみで掘ったと推察されるが、横須賀市内最古のこのトンネルが実に170年間もの長い間、その姿をとどめていることは非常に貴重だ。ゴツゴツとしたトンネル内の岩肌に、当時の人たちの掘削の苦労を想像してみたい。

護岸砲として設けられた「28サンチ榴弾砲(りゅうだんほう)」が設置されていた28サンチ砲台への隧道は、文字通り、砲台への輸送路として明治15~17年頃に建造された、煉瓦の短いトンネルだ。トンネルに続く道は少々わかりにくいが、「海の見晴らし台」を目指して進むと、その手前に現れる。弾薬や兵員の輸送を目的としたことからサイズが小さいが、当時の煉瓦が良く残っている。

観音崎公園にある砲台へと続くトンネル。弾薬や兵員の輸送路として設けられた。(画像提供:横須賀市)

内部の上部には煉瓦がびっしりと敷き詰められ、有事に備えて堅牢に造られていることが見てとれる。

砲台へのトンネルの内部には明治期の煉瓦が残っている。

トンネルの先にも煉瓦の砲台跡が残り、その先の道を上がるとすぐ「海の見晴らし台」で、天候に恵まれれば房総半島と青い海、大小の船も見渡せて気持ちの良いスポットだ。ややアップダウンのあるコースだが、舗装した道を歩けば、1時間半程度で1周できる。

そして、海の見晴らし台へ。砲台があった歴史が嘘のような素晴らしい眺望だ。(画像提供:横須賀市)

また、大規模な自然災害へのリスクに備えて、昨今全国で防災用途のトンネルを新設する例が増えており、集落間をつなぐ新たなルートがトンネルにより確保されている。横須賀市にも防災用のトンネルが複数設けられており、1985(昭和60)年には西逸見吉倉トンネルが建造された。


防災用途に造られた西逸見吉倉トンネル。万一の土砂崩れのなどの際に地域が孤立しないために建設された。(画像提供:横須賀市)

西逸見吉倉トンネルは、「谷戸」の急な法面(のりめん)を直線的にくり抜いている大型のトンネルだ。土砂崩れなどの災害が発生した際に、「谷戸」の丘陵の地形で奥になっている地域の人々が孤立しないように設けられた。安全確保上、緊急時以外には車は通行できないようになっている。

これらのように時代をまたいでさまざまな役割を持つトンネルが見られるのも、横須賀ならではである。また、トンネルを紹介する「トンネルカード」を製作したのも横須賀が草分けだ(2022年2月現在は配布を終了している)。その後、トンネルを観光に活用しようとする他の地域でもカードが作られているのは、トンネル好きにはうれしい。

「ネイビーバーガー」や「海軍カレー」をはじめ、アジフライなど海鮮たっぷりの定食など、横須賀市ならではのグルメも楽しめるので、トンネル散策の後に味わってみることをおすすめする。

▼トンネルの情報
・横須賀観光情報・ここはヨコスカ内「横須賀トンネルマップ」(PDFファイル、平成25年10月発行)
・横須賀観光情報・ここはヨコスカ内「ヨコスカネイビーバーガー

東海道の要衝に4世代のトンネルが現存! 宇津ノ谷峠のトンネル(静岡県静岡市、藤枝市)

宇津ノ谷は旧東海道の宿場町で、長らく険しい峠道を越えて人々が往来してきた。この峠では、なんと今でも4世代(明治・大正・昭和・平成)のトンネルを通れる。

国道1号線の道の駅「宇津ノ谷峠」に駐車すれば、徒歩で周遊して散策できる。歩道橋で国道をまたぐと、上り下り2本のトンネルが目の前に見える。通称「昭和のトンネル」〔現・上り線、1959(昭和34)年開通〕と「平成のトンネル」〔現・下り線、1998(平成10)年開通〕だ。

▶道の駅「宇津ノ谷峠」の位置はこちらをクリック→Click!

宇津ノ谷峠は高度成長期にかけて車の通行量が増大し、道路渋滞が日常的に発生した。平成のトンネルはその解消のため新たに設けられた国道トンネルだが、令和の現在では新東名高速道路も開通しており、当時と比べると渋滞は解消されているようだ。

道の駅に隣接した歩道橋で国道を渡り、しばらく宇津ノ谷の集落に入る。途中で左の道に入ると、石畳になり、旧街道の宿場町の雰囲気が漂う。ここは、東京と大阪を結ぶ全長1,700kmの長距離歩道「東海自然歩道」として整備されている道だ。

東海自然歩道の一部でもある宇津ノ谷宿の石畳道には、街道の宿場町の雰囲気が漂う

石畳の道は峠に向かって上り坂になり、突き当りはつづら折りの急坂になる。この辺りに最も古い旧東海道「蔦の細道」の入り口があり、平安時代の細い山道を上ることもできる。しかし、そのまま進んで上り切ろう。車止めの先に、「明治のトンネル」(明治宇津ノ谷隧道)がその麗しい姿を現す。

明治のトンネルは、煉瓦のポータルの内部にカンテラ風の橙色の照明が灯っており、雰囲気が素晴らしい。ここには扁額(へんがく。トンネル上部に付けられる、名称などを記した銘板)や壁柱など「冠木門(かぶきもん) 型」と呼ばれる要素がそろっている。トンネルの名称が記されているであろう扁額は苔むしており、時の流れを感じずにはいられない。このトンネルを通ってきた多くの先人に思いを馳せられる、歴史ある名トンネルだと思う。

「冠木門型」と呼ばれるトンネルのパーツをそろえた美しいトンネル。カンテラ風照明が映える。

このトンネルは国の登録有形文化財に指定されており、日本初の有料トンネルでもある。当時の通行料は人6厘、かご1銭だったという。

1876(明治9)年の建造時、静岡側・藤枝側の両側から掘り進めたところ、技術的な事情からうまく合流できずに“く”の字の路面となってしまい、後にカンテラの火災事故が発生。明治後期に一部を掘り直して、現在の直線のトンネルとなった。

200m強のトンネルだが照明があり、入口から出口が見えているので、恐怖感はない。手前に車止めがあるので、落ち着いてSNS映えする写真を撮ったり、ポータルの偉容をじっくり鑑賞したりと、トンネルを堪能できる。

明治のトンネルを出て、しばらく道を下り、右から合流してくる舗装道路を折り返すと、程なく「大正のトンネル」が現れる。

「大正のトンネル」は扁平な形をしているが、これはバスやトラックの対面通行を考慮してのもの。大正15年に着工され、1930(昭和5)年に開通した。当時すでに、東海道の要衝の地にモータリゼーションの波が押し寄せていた。

バスやトラックが登場し、通行量を想定して交互通行ができるようにした扁平な形状の大正のトンネル。

このトンネルは今もトラックなどの通行があるれっきとした県道で、国道1号線の裏道としても役立っているようだ。

煉瓦トンネル本来の造形美を残していて土木遺産的な意義の大きい明治のトンネルをはじめ、時代の異なる4本のトンネルがそれぞれ役割を今もなお果たしているケースは全国でも珍しく、トンネルの役割を後世に伝える貴重な存在である。

宇津ノ谷散策の後には、静岡名物の静岡おでんがおすすめだ。独特の黒い出汁のおでんには、海鮮系のタネもあって楽しい。駿府城公園にある「おでんやおばちゃん」は、おでん屋には珍しく日中に営業しているので利用しやすい。懐かしい駄菓子もある。徳川家康公築城の駿府城が復元された駿府城公園も散策できるし、駐車場の心配もないので、日帰り旅の“シメ”にもピッタリだ。

▼トンネルの情報
・国土交通省「中部の『道の駅』
駿府城公園 おでんやおばちゃん ~静岡おでん~


明治のトンネルを出ると、明るい陽が差していた。トンネルの向こうには、明るい未来が広がっている!

著者:花田欣也(トンネルツーリズムプランナー、地域観光アドバイザー)
総務省地域力創造アドバイザー。一般社団法人日本トンネル専門工事業協会アドバイザー。
旅行会社に勤務しながら30歳でJRを全線乗車した鉄道ファンの一方、ライフワークとして全国に残る産業遺産“トンネル”を歩き、全国規模で例のない「トンネルツアー」の講師を務めている。
「マツコの知らない世界」などテレビ、ラジオ、新聞等メディアにも数多く登場し、日本の貴重な土木産業遺産の魅力を発信。インフラツーリズムの新たなカタチ「トンネルツーリズム」を提唱し、地域活性化に繋げる講演や執筆も精力的に行っている。
近著に「鉄道廃線トンネルの世界~歩ける通れる110」(天夢人・刊、「旅鉄BOOKS」シリーズ)。さまざまな形で現在も安全に通れる鉄道廃線のトンネル109本を全国からピックアップし、トンネルの用語や訪問時の注意点などをわかりやすく解説した保存版ガイド。

Webサイト:花田欣也 オフィシャルサイト


編集:はてな編集部

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube