• ホーム
  • コラム
  • あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

COLUMN コラム

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!
この記事をシェアする

旅行や出張をしたとき、可愛らしいイラストやデザインの入ったナンバープレートを見たことはありませんか?

これらは、地域の魅力を全国に発信するために作られた各地域限定のナンバープレートで「地方版図柄入りナンバープレート」と呼ばれるもの。特有の風景や観光資源がデザインされており、見るだけでその土地を訪れたくなる、まさに”走る広告塔”なんです。

今回は、そんな「地方版図柄入りナンバープレート」を題材にクイズを制作。

あなたはどれだけ回答できるかな?早速トライ!

第1問 奈良県

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

奈良県のナンバープレートには、桜や紅葉、五重塔とともに愛らしい鹿の姿も描かれています。奈良公園の鹿は、実はホルンを吹くことで集めているそうです。これは「鹿寄せ」といって奈良の風物詩にもなっているそう。想像するだけでキュンとしますね。

ここで問題です。
次の日本語のうち、動物の「鹿」に由来するのはどれでしょう?

正解

おめでとうございます、正解です!
 
無視することを意味する俗語「シカト」は、意外にも鹿に由来する日本語です。
実は、花札が語源なのです。花札の十月の札に描かれている鹿って、そっぽを向いているように見えませんか?そこから、相手を無視するような仕草のことを「鹿」と「十月」にちなんで「鹿・十(しか・とお)」→「シカト」になったとする説が有力なんです。
 
奈良公園で鹿せんべいを食べる鹿たちは、決してシカトすることはできないほど可愛いですよね。

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
花札で鹿が描かれている札は……?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
花札で鹿が描かれている札は……?

■第2問 石川県金沢市

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

石川県金沢市のナンバープレートには、日本三名園のひとつ「兼六園」の雪吊りが描かれています。雪吊りとは、樹木の枝が雪の重さで折れないように枝を縄で吊って守ること。夜にはライトアップされ、金沢の冬の風物詩ともなっています。

ここで問題です。
金沢の「兼六園」の『六』とは何のことでしょう?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
「兼六園」とは、「六つを兼ねる園」という意味。その六つとは……?

正解

おめでとうございます、正解です!
 
「広々としている(宏大)」のに「静かで奥深さがある(幽邃)」、「人工的である(人力)」のに「古びた趣きがある(蒼古)」、「池や水や滝が多い(水泉)」のに「遠くが眺められる(眺望)」といった、相反する六つの景観を兼ね備えていることから「兼六園」と名付けられました。
 
この六つを意識しながら園内を散策してみると、より一層兼六園の魅力が伝わってくるはずです。

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
「兼六園」とは、「六つを兼ねる園」という意味。その六つとは……?

■第3問 千葉県市原市

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

千葉県市原市のナンバープレートには、千葉県を代表する植物である菜の花や、小湊鉄道の里山トロッコが描かれています。春の自然の中を走るノスタルジックな風景は、思わず旅に出たい!という気持ちをかきたててくれますね。

ここで問題です。
次のうち、千葉県民なら誰でも知っているといわれる「菜の花にちなんだもの」はどれでしょう?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
菜の花が風にそよぐ姿を見てください。何かをしているように見えませんか?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
菜の花が風にそよぐ姿を見てください。何かをしているように見えませんか?

正解

おめでとうございます、正解です!
 
「菜の花たいそう」とは、千葉県が県民の健康増進を願って昭和58年に制定した体操です。学校の体育の時間や、ラジオ体操の代わりなどに行われてきたそうです。
「菜の花たいそう」という自然豊かな名前からは想像もつかないポップなサウンドは、一度聞いたらしばらく耳を離れません。
 
千葉県出身のお友達がいたら、ぜひ菜の花たいそうについて聞いてみてください!

■第4問 滋賀県

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

滋賀県のナンバープレートには、日本一大きい湖である琵琶湖が描かれています。実は、琵琶湖は法律上では淀川水系に属する「一級河川琵琶湖」。そう、正式には川なんです!近畿地方を支える雄大な湖が、実は川に分類されているのは面白いですよね。

ここで問題です。
琵琶湖の面積は、滋賀県の面積のおよそ何分の1?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
なんと、琵琶湖と東京23区はほぼ同じ大きさなんです!

正解

おめでとうございます、正解です!
 
滋賀県は、県土の半分を森林が、そして約6分の1を湖が占めている自然の豊かな県です。
日本三大和牛のひとつに「近江牛」がありますが、この「近江」というのが琵琶湖のこと。かつて都が奈良や京都に置かれていた時代、都に「近い」ことから琵琶湖を「近江」と呼びました。反対に都から遠い「遠江(とおとうみ)」は浜名湖のことを指します。
 
鮒寿司など、滋賀県を訪れた際には、ここでしか食べられないグルメを求めて、食べ歩きを楽しむのもいいですね。

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
なんと、琵琶湖と東京23区はほぼ同じ大きさなんです!

■第5問 大分県

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

源泉の数が日本一である大分県。全域のナンバープレートには、「おんせん県おおいた」のキャッチフレーズや、湯おけをモチーフにした可愛いロゴが描かれています。よく見ると、湯気が「OITA」になっていますね!

ここで問題です。
温泉マークの「3本線」には、どのような意味があるといわれているでしょう?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
よ~くみると、3本の線はどれも長さが違います。その意味は……?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
よ~くみると、3本の線はどれも長さが違います。その意味は……?

正解

温泉マークの3本の湯気は、左から「中くらい」「長い」「短い」となっています。
これには、1回目の入浴は5分ほど、2回目は8分ほど、最後は3分ほどさっと浸かるとほどほどに身体が温まる、という意味があるといわれています。
 
別府や湯布院など、大分県の名湯を巡る旅をしたいものですね。

■第6問 北海道

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

苫小牧のナンバープレートには、アイスホッケーの道具と共に、ウトナイ湖に浮かぶ優雅な白鳥の姿が描かれています。

ここで問題です。
次の「毎月22日」の3つの記念日のうち、由来に白鳥が関係しているのはどれでしょう?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
白鳥を英語で言うと……?

正解

おめでとうございます、正解です!
 
白鳥は英語で「スワン」といいます。そこから「吸わん吸わん」の語呂合わせで毎月22日は禁煙の日とされています。
 
北海道の新千歳空港からほど近いウトナイ湖は、日本で最初の野鳥の聖域が開設されました。優雅に水面を漂う白鳥やカモの姿をゆっくり眺める休日、なんて素敵ですよね。
そして煙草は、マナーを守って吸いましょう。

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
白鳥を英語で言うと……?

■第7問 愛媛県

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

愛受県のナンバープレートには、日本一のみかんの産地だけあって、大きなみかんの断面と愛らしいゆるキゃラ「みきゃん」の姿がみえます。

ここで問題です。
お正月に飾る鏡もちの上に乗っているオレンジ色のもの。あれは正式には何でしょう?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
「この家が何代も何代も続きますように」という願いを込めて、飾るそうです。

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
「この家が何代も何代も続きますように」という願いを込めて、飾るそうです。

正解

おめでとうございます、正解です!
 
実は鏡もちの上に乗せるのは、みかんではなくだいだい(橙)が正式なのです。その家が「代々」続きますように、という縁起を担いだ語呂合わせから来ているのだとか。
 
愛媛県のゆるキャラ「みきゃん」は子犬とみかんをモチーフにしたキャラクター。
「きゃん」は鳴き声を表し、英語のcan(~できる)の意味もあるそうです。

■第8問 青森県

あなたはいくつ正解できる? 地方版図柄入りナンバープレートクイズ!

※国土交通省提供

弘前市などのナンバープレートには、「津軽富士」とも呼ばれる美しい岩木山に、弘前城の桜がデザイされています。

ここで問題です。
桜は次のうち何科の植物でしょう?

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
桜は棘を持つ美しい花と同じ科です。

不正解

残念、不正解です。
 
☆ヒント☆
桜は棘を持つ美しい花と同じ科です。

正解

おめでとうございます、正解です!
 
実は、桜も梅も同じバラ料。
フルーツのリンゴもイチゴもナシも、みーんなバラ科なんです。
 
弘前城を眺められる弘前公園には、日本で最も古いソメイヨシノも植えられています。
ライトアップや桜のトンネルも楽しめる弘前で、来年こそはお花見を楽しみたいものですね。

いかがでしたでしょうか?
図柄やデザインにその地域の特色が表れていて、思わず現地に足を運びたくなりますよね。

2021年9月現在、地方版図柄入りナンバープレートは全部で57種あります。
興味がある方はぜひ調べてみてください!

この記事をシェアする

MEMBERSHIP

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録

SNSをフォローする

PAGE TOP