<この記事は5分で読めます。>
2020年11月、KINTO初の取組みとなるKINTO専用車としてヤリス、アクアの2車種の取扱いを開始した。「KINTOツーリングセレクション」は、クルマを運転する楽しさにフォーカスし、より走行性能を高め、装備やデザインを充実させたKINTO専用の特別仕様車。
今回、レーシングドライバーの石浦宏明氏に通常のヤリスと乗り比べる形で試乗インプレッションを語ってもらった。
試乗インプレッション:レーシングドライバー石浦宏明

ヤリス G“KINTOツーリングセレクション”
ヤリスのKINTOツーリングセレクションに乗らせていただきました。
乗せていただくまでは、通常のヤリスとKINTOツーリングセレクションとの違いが感じられないのではないかと思っていましたが、今は正直驚いています。
本当は1周で帰って来るつもりだったのですが、完成度の高さに驚いて何周も走ってしまいました。
何が一番違うかと言いますと走りの質感です。運転した時に感じる質感が、かなり高くなっていると感じました。
何が質感を高く感じさせているのかと考えながら走ったのですが、車体のしっかり感がありながら、サスペンションがしなやかに動いています。ちゃんと4つのタイヤが路面に接地していてボディに余計な動きがありません。

スポーツカーであればサーキットを全開で攻めた時にもタイヤがしっかり路面に接地していることがドライバーの安心感につながるのですが、このKINTOツーリングセレクションは街中を普通にドライブしているような走り方でも路面やタイヤの状況をしっかり感じることが出来て安心感があります。そして“バランス”が取れています。
ステアリングを切った時にフロントが狙った通りに入っていき、リアタイヤもちゃんとそれに絶妙なタイミングでついてきてくれる。自分が意図したよりも車が曲がってしまったり、曲がらなかったり、そんな感じが一切無く、狙ったところにスッと行けるバランスの良さです。高級車で感じるような、そんなしっかりと調律されたドライブフィールが、質感の高さに繋がっているのだと思います。
ステアリングを切った時に何のストレスもなく狙ったところに車が行ってくれると、運転が本当に楽しく感じられるんですよね。

このKINTOツーリングセレクションがKINTO限定でしか手に入らないなんて、勿体ないぐらいです。
是非これを、皆さんにも体感していただきたいですし、KINTOツーリングセレクションで近所にお買い物に行くだけでも気持ちよさや楽しさを感じていただけると思います。
小さいけれど高級車のようにバランスが整えられたKINTOツーリングセレクション、自信を持っておすすめできます。

ヤリス G“KINTOツーリングセレクション”の特徴
心地良い走り

ボディ剛性や足回りのチューニングを中心に開発。
Frブレース、Rrブレースの2種のボディブレースを追加することで最適なボディ剛性を実現。この造り込んだボディ剛性に対して、サスペンションのスプリングレートを最適化し、専用ショックアブソーバーを組み合わせることで、よりしなやかな動きと「接地感」のあるフラットな乗り味を目指しました。さらに、今回専用の電動パワーステアリングとの相乗効果で、思いのままに運転できる “気持ち良さ”を提案するKINTOだけの特別なヤリスです。
エクステリア


本来メーカーオプションである3灯式フルLEDヘッドランプ(マニュアルレベリング機能付)、フルLEDリヤコンビネーションランプを標準で装備。
ルーフにはブラックのカーボン調フィルムを施すとともに、ブラック塗装のドアミラー・リヤルーフスポイラー・ルーフアンテナ(シャークフィンタイプ)、黒塗装の専用16インチアルミホイールを採用。ブラックのアクセントで統一することでスタイリッシュなデザインに仕上げました。
インテリア

シートは上位グレードのZグレードに用いられているヘッドレストセパレート型、シート表皮は質感のある上級ファブリックに変更。
ステアリングとシフトノブは本革にすることで上質感をアップ、ステアリングベゼル部分やフロントドアインナーガーニッシュをピアノブラックに変更するなど細部まで統一感のあるデザイン、LEDアンビエント照明を標準装備とすることで特別仕様にふさわしい上質な室内空間を目指しました。
KINTO専用 ヤリスの月額料金は2万円台から*¹ご利用いただけます。
サブスクならではの手軽さで、KINTOでのみ味わえる “走り”をぜひお楽しみください。
取材・文/石浦宏明、KINTOマガジン編集部
*1:ディスプレイオーディオ(スマホ連携)パッケージ。追加オプション選択無し、7年プラン、ボーナス月加算110,000円(税込)の場合の料金になります。