夏の暑い時期はもちろん、冬の時期や雨天時の曇り止めの役割も果たす車のエアコンは、四季の気候変動がある日本では必須の装備といえます。
日常的に車に乗っていると気付かない場合もありますが、ふとしたときにエアコンが臭いと感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事ではエアコンが臭くなる原因や、予防方法、ニオイの解消方法などを紹介します。
<この記事の目次>
車のエアコンが臭くなる原因とは?

車に限った話ではありませんが、エアコンが臭くなる最大の理由としては「カビ」が挙げられます。一般的な室内と比べると車内の換気はやや難しい面もあり、エアコンの嫌なニオイを防ぐためにはニオイの原因を総合的に抑える必要があります。
ここからはエアコンの仕組みを改めておさらいするとともに、車のエアコンが臭くなる原因となるカビが発生する理由を見ていきます。
車のエアコンの仕組み
車用だけでなく家庭用エアコンでも、冷気を発生させる仕組みは共通です。
エアコンに欠かせないのが、エアコンの中を循環し、気化するときに熱を奪い液化するときに熱を放出する「冷媒(エアコンガス)」と呼ばれる蒸発しやすい液体です。冷媒は、気化と液化を繰り返しながらエアコン内の様々な機器を移動しますが、その過程で冷やされ空気が冷風となって車内を冷やしてくれます。
難しく感じる人もいるかもしれませんが、原理としてはミストシャワーなどと同じく、液体の気化熱を利用して空気を冷やしています。
車のエアコンにカビが発生する理由
車のエアコンで発生する嫌なニオイの主な原因は、エアコン内部に付着したカビや雑菌です。
家の窓に結露が発生するのと同様に、エアコンの内部で温度差が生じるために結露が生まれます。結露に付着するホコリやゴミの影響もあり、カビが繁殖しやすい環境となるのです。
特に高温多湿な梅雨の時期は、カビがより繁殖しやすくなる環境といえます。
車のエアコンが臭くなるのを予防するには?

では、車内にこもる嫌なニオイの原因である、カビの発生をどのように予防すればいいのでしょうか。
エアコンのカビは内部に残った水分(結露)が原因のため、カビの発生を予防するには湿気を取り除くことが効果的といえます。
カビは、水分とホコリがたまりやすい場所などで発生します。ホコリがエアコン内部に入らないような対策も、エアコンが臭くなるのを防ぐには有効といえます。
湿気を取り除く、ホコリ対策、このふたつを実施するにはどうすればよいのか、見ていきましょう。
送風でエアコン内を除湿する
除湿するには、停車する前にエアコンの冷房機能を切り、数十分程度送風運転することをおすすめします。強制的に風だけを循環させることでエアコン内の結露が減り、カビの発生を抑えることが期待できます。定期的に実施しましょう。
暖房でエアコン内部を乾かす
エアコン内部のカビ対策という意味では、暖房をかけて乾燥させてしまうという方法も挙げられます。乾燥と熱に弱いカビの対策としては、有効な方法といえます。
運転後、エアコンを止めてから窓を開け、最大の温度と風量で10分程度(時間が無いときは1~2分程度でもOK)暖房を動かすことで湿気を減らします。
定期的に車内の拭き掃除をする
車のエアコンが臭くなるのを防ぐためには、車内の定期的な清掃も有効です。
フロアマットやシートの掃除など、ホコリや汚れを落とすために徹底的な清掃ができれば理想的ですが、どうしても手間や時間がかかってしまいます。一方で拭き掃除なら、帰宅時にエンジンを止めた直後の少しの時間で行えます。
ニオイ対策になるだけでなく、愛車のコンディションチェックにもつながる簡単なメンテナンス項目なので、車内の拭き掃除は定期的に行いましょう。
車内でたばこを吸わない
車内での喫煙をやめることは、エアコンだけでなく車内の嫌なニオイ自体を防ぐという意味で非常に有効な対策です。
たばこ臭は染みつくとなかなか取れません。また、たばこの煙がエアコンに入り込みニオイが付着し、エアコンが臭くなる原因にもなります。
近年の乗用車では、シガーライターが標準装備されていないモデルが多いです。愛煙家の方はニオイ対策としても、車内ではたばこを吸う習慣を変えてみてはいかがでしょうか。
車のエアコンのニオイ対策、解消方法とは?

車のエアコンから嫌なニオイが発生してしまうと、原因を探り対策をとらなければいけません。ここではニオイを解消する方法をいくつか紹介しますが、前述した予防とセットで対策しましょう。
エアコン消臭用スプレーを使用する
手軽にエアコンの嫌なニオイを軽減する方法として、消臭用スプレーを使用する方法があります。エアコンに直接スプレーすることで消臭効果が期待できる商品もありますが、エアコン内のニオイの発生原因を根本的に無くすものではないため、あくまで応急処置的な方法と考えましょう。
エアコンフィルターを交換する
車のエアコンには外気のホコリやゴミを取り除くフィルターがついており、エアコンフィルターを定期的に交換することで嫌なニオイを未然に防げます。
エアコンフィルターは性能の低下を防ぐために、年に1回程度の交換が推奨されています。
多くの車種では助手席のグローブボックス奥に設置されており、個人で交換することも可能です。フィルターの交換と聞くと、ハードルの高さを感じる方も多いかもしれませんが、エアコンフィルターの交換は比較的簡単にできます。
エアコンのエバポレーターを洗浄する
エアコンのニオイ対策として、冷媒を急激に冷却するエバポレーターを清掃するという方法もあります。販売店や整備工場の中には、エバポレーターの洗浄を請け負ってくれるところもあります。
なお、車のエアコン内部は家庭用エアコンと異なり構造が複雑になっていることから、車のエアコンの洗浄は専門知識を持ったプロによる作業をおすすめします。
車のエアコンのニオイに関するまとめ

車のエアコンから出る嫌なニオイの主な原因はカビによるもので、カビは水分とホコリ、ゴミなどを栄養にして増殖します。
車内のニオイが気になってから対策するよりも、ニオイが生じる前に予防することが大切です。普段から換気やメンテナンスなどを心がけることでエアコンが臭くなるのを防ぎ、快適なカーライフを送りましょう。
面倒なメンテナンスもKINTOならラクラク!
ここまで車のエアコンから出る嫌なニオイに対する予防や対策について紹介してきましたが、メンテナンスやニオイ対策に手間をかけたくないという方もいるかもしれません。
そんな方におすすめしたいのが「KINTO」です。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れるサブスクリプションサービスです。車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※トヨタ車が対象(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
ここではKINTOのメンテンナンスに関する特徴について、いくつか紹介します。
メンテナンス費用は月額料金に含まれる
KINTOの定額料金の中には定期的なメンテナンス費用も含まれていますが、メンテナンスの内容は、エアコンフィルターの交換はもちろん、エンジンオイルやオイルフィルターの交換などを網羅。安心してトヨタ車やレクサス車を利用することができます。
詳しい点検内容については、KINTO公式ページでご確認ください。
定期メンテナンスの時期をKINTOが教えてくれる
KIINTOでは、定期的なメンテナンスの時期を気にする必要がありません。
KINTOの申し込みはネット上ですべて完結しますが、納車以降のやり取りは最寄りの販売店と行うことになります。定期点検や車検の時期が近づくと販売店から連絡がくるので、スケジュール調整のうえメンテナンス日に車に乗って販売店に行くだけです。
また定期メンテナンスの情報は、My KINTOのページからも随時確認することができるので安心です。
エアコンフィルターの交換や清掃も含め、車のメンテナンスなどの手間をかけずに車を利用する新しい形として、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか?