家族みんなで車を利用する方に人気な「ミニバン」カテゴリー。ボディが箱型で室内空間が広く、3列のシートがあるので、たくさんの人や荷物を乗せることができるのが特徴です。多くのモデルがスライドドアを備えていて、ドアを大きく開けても隣の車にぶつける心配が少なく、乗り降りしやすいのも人気の理由のひとつです。
ミニバンは特に人気のある車のカテゴリ
さまざまなカテゴリーがある車の中で、ミニバンは2020年(1~12月)の新車販売台数ランキング、トップ10のうち4車種を占めるなど、人気の高さがうかがえます。ミニバンが人気な理由として、大人数での移動に便利な点や、家族での使い勝手の良さが挙げられます。また、その人気の高さからモデル数も多く、選択肢の多さも魅力の一つとなっています。
2020年年間(1~12月)のミニバン新車販売台数ランキングを紹介!
ミニバンの自動車販売台数ランキング(2020年1月〜12月実績)
順位 | メーカー | 車名 | 販売台数 | 価格(税込) |
1 | トヨタ | アルファード | 9万0,748台 | 352万円~ |
2 | ホンダ | フリード | 7万6,283台 | 199万7,600円~ |
3 | トヨタ | シエンタ | 7万2,689台 | 180万9,500円~ |
4 | トヨタ | ヴォクシー | 6万9,517台 | 281万3,800円~ |
5 | 日産 | セレナ | 6万8,648台 | 257万6,200円~ |
6 | トヨタ | ノア | 4万5,434台 | 255万6,400円~ |
7 | ホンダ | ステップワゴン | 3万4,441台 | 271万4,800円~ |
8 | トヨタ | エスクァイア | 2万6,368台 | 296万3,400円~ |
9 | トヨタ | ヴェルファイア | 1万8,004台 | 352万円~ |
10 | 三菱 | デリカD:5 | 1万1,157台 | 391万3,800円~ |
一般社団法人日本自動車販売協会連合会が発表した2020年1~12月の「乗用車ブランド通称名別順位」から、ミニバンをピックアップしたトップ10のランキングです。
10車種のうち、6車種がトヨタ車、続くホンダが2車種と、トヨタ車の人気の高さがうかがえます。また、価格も180万円台から390万円台まで幅広く、各車種価格帯に見合った魅力が備わっていることを意味します。ちなみに、「アルファード」の2020年間販売台数は、前年比132%。フルモデルチェンジが行われていないのに、新型コロナ感染症の影響下で販売台数を増やしたのは、驚くべき結果といえるでしょう。
トヨタ アルファード

ミニバンの2020年ナンバー1の新車販売台数を記録した「アルファード」。開発のキーワードは「大空間高級サルーン」で、高級セダンと比べても遜色ない、上質な乗り心地や優れた操縦安定性を、ゆとりのある大空間を備えたミニバンで実現するのが狙いです。「豪華・勇壮」がテーマのデザインは、グリルセンター部の突き出しや縦基調を強調したメッキ加飾で、高級感のある外観が特徴です。安全性に関しては、JNCAPの安全性能評価で最高ランクとなる「予防安全性能評価大賞」を、2018年度・2019年度の2年連続で獲得しています。
価格(税込) | 352万円~ |
ホンダ フリード
「ちょうどいい」を合言葉にするコンパクトミニバンがホンダの「フリード」。1.5Lのエンジンを中心に、ガソリン車にハイブリッド車、コンパクトミニバン初のハイブリッド4WD車、3列シート車、2列シートの「フリード+」、福祉車両と多彩なバリエーションを用意しています。2019年10月のマイナーチェンジで内装・外装デザインが一部変更になるとともに、先進の運転支援システム「Honda SENSING」が全車標準装備に。さらにクロスオーバースタイルの新グレード「CROSSTAR(クロスター)」が追加されています。
価格(税込) | 199万7,600円~ |
トヨタ シエンタ

ユニバーサルでクールなトヨタ最小ミニバンとして誕生した「シエンタ」。3列シートを備えるミニバンとしては、トヨタでもっとも小さなモデルとなります。最大の特徴は「Active & Fun」をテーマにしたエクステリアデザイン。ミニバンといえば箱型というデザインを打ち破り、まるでトレッキングシューズのようなアクティブで楽しいデザインが特徴です。また、低床フラットフロアの採用で、お子様やご年配の方も安心して乗り降りが可能。室内の床の段差も少なく、使いやすい室内空間となっています。2018年のマイナーチェンジにて2列シートの5人乗りモデルを追加。アウトドアや車中泊など幅広いニーズにも対応しています。
価格(税込) | 180万9,500円~ |
トヨタ ヴォクシー

Fun(快適性)・Utility(使用性)・Nenpi(燃費)を高次元で融合させた5ナンバーサイズのミニバンが「ヴォクシー」。新開発された低床フラットフロアを採用することで、ミニバンではクラストップレベルの広い室内空間を実現。クラス初となる本格ハイブリッドシステム「THS II」を搭載したのも特徴のひとつです。2016年1月より先進運転支援システム「Toyota Safety Sense」を一部モデルに標準装備、2020年10月からは既存車もソフトウェアのアップグレードが可能となっています。
価格(税込) | 281万3,800円~ |
日産 セレナ
2018年、2019年の暦年でミニバン新車販売台数ナンバー1を記録した日産「セレナ」。”BIG・EASY・FUNをコンセプトに、ゆったりとくつろげる広い室内、使い勝手の良い多彩なシートアレンジ、先進運転支援システム「プロパイロット」採用などが特徴です。2018年3月より電動パワートレイン「e-POWER」を搭載した「セレナ e-POWER」を追加発売。より力強くスポーティな「ハイウェイスター」やスポーティでありながら高級感漂うスタイリングの「AUTECH(オーテック)」といったカスタム・バージョンが用意されているのも人気の理由のひとつです。
価格(税込) | 257万6,200円~ |
トヨタ ノア

トヨタの人気ミニバン「ヴォクシー」の兄弟車となる「ノア」。2台の最大の違いは、フロントフェイスにあります。「ヴォクシー」のクールなイメージに対して、「ノア」は親しみやすさが表現され、2L&5ナンバーのミニバンクラスを超えた存在感が感じられることでしょう。
価格(税込) | 255万6,400円~ |
ホンダ ステップワゴン
「ヴォクシー」や「ノア」、「セレナ」のライバルとなるホンダのミニバンが「ステップワゴン」です。2.4Lエンジン並みのトルクを発生させる1.5Lターボエンジンを搭載。リヤゲートの左半分を横方向に開くことができる「わくわくゲート」が大きな特徴。半分空けて乗り降りしたり、全開して大きな荷物を積み込むなど、これまでにない使い方が可能となりました。2017年9月のマイナーチェンジから2モーター式のハイブリッド「SPORT HYBRID i-MMD」搭載モデルが追加されています。
価格(税込) | 271万4,800円~ |
トヨタ エスクァイア

「新上級コンパクトキャブワゴン」をコンセプトに、2014年に登場した「エスクァイア」。5ナンバーサイズのボディに2L級エンジンを搭載するミニバンの人気クラスに、新たなポジションを築きました。特徴はワンクラス上の高級感。バンパー下まで伸びる堂々とした縦基調のフロントグリルなど、きらびやかで圧倒的な存在感を放つエクステリアと、ふんだんに合成皮革を使うことで、上質感を追求したインテリアが魅力です。
価格(税込) | 296万3,400円~ |
トヨタ ヴェルファイア

兄弟車のアルファードと同様「大空間高級サルーン」をキーワードに、高級セダンに引けを取らない乗り心地と走行性能に加え、ミニバンならではの広い空間を備える「ヴェルファイア」。「ヴェルファイア」の特徴は「大胆・不敵」をテーマにしたエクステリアで、2017年のマイナーチェンジにより、さらに個性を際立たせた外観となっています。
「アルファード」と同じく「ヴェルファイア」も、2018年度・2019年度の2年連続JNCAPの安全性能評価で最高ランクとなる「予防安全性能評価大賞」を獲得しています。
価格(税込) | 352万円~ |
三菱 デリカD:5
ミニバンにSUVを融合させた三菱自動車の“オールラウンドミニバン”「デリカD:5」。2019年2月のマイナーチェンジで、三菱自動車独自のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」と縦型マルチLEDヘッドランプをミックスさせた個性的なルックスに変更されています。新型「デリカD:5」は、ディーゼルエンジン搭載車のみなのも特徴のひとつです。
価格(税込) | 391万3,800円~ |
ミニバンの新車販売ランキング まとめ

ミニバンは人気カテゴリーということで、新車販売トップ10の顔ぶれは、個性的かつ魅力的なモデルばかりです。ただし、乗車人数が多いということは車のサイズも大きくなり、価格もそれ相応なものとなります。そんなミニバンに乗れる、購入以外の選択肢として「KINTO」があります。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れるサブスクリプションサービスです。車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※トヨタ車が対象(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
KINTOを利用してトヨタのミニバンに乗ることも検討してみてはいかがでしょうか?