トヨタの小型トールワゴン「ルーミー」。2016年11月の登場以来、室内の広いコンパクトカーとして人気です。そのルーミーがデビューから約4年を経過した2020年9月にマイナーチェンジされました。
新型ルーミーは、従来から定評ある広い室内と多彩なシートアレンジは継承しつつ、安全装備や使い勝手が向上して魅力満載ですが、燃費性能や走行性能はどうなのでしょうか。新型ルーミーの特徴を簡単におさらいしつつ、見ていきましょう。
<この記事の目次>
新型ルーミーの特徴

ボディはコンパクトだが室内は広々
新型ルーミーは「使える動ける広い部屋」のキャッチフレーズ通り、コンパクトなボディに対して広々とした室内空間を持ち、人も荷物もたくさん積めるのが魅力です。

ボディサイズが全長3,700mm(カスタム系は3,705mm)×全幅1,670mm×全高1,735mmに対して、室内寸法は室内長2,180mm×室内幅1,480mm×室内高1,355mmと、クラストップの広さを誇ります。
また、運転のしやすさにこだわった設計で、前席は着座位置が高めで前方を広く見下ろすようなポジションになるためドライバーの視界も良好です。
多彩なシートアレンジで、買い物から旅行やキャンプといったレジャーなど、目的に合わせてフレキシブルに間取りを変更できるのも、ルーミーの大きな特徴です。
マイナーチェンジでの主な変更点
マイナーチェンジでの主な変更内容は、進化した予防安全機能「スマートアシスト」が全車標準装備されたことや、内外装のデザイン変更、9インチディスプレイオーディオの全車オプション設定などが挙げられます。
新型ルーミーの燃費
新型ルーミーのグレード別カタログ燃費(WLTCモード)は以下の通りです。
グレード | 2WD | 4WD |
X | 18.4km/L | 16.8 km/L |
G | 18.4km/L | 16.8 km/L |
G-T | 16.8 km/L | — |
カスタムG | 18.4km/L | 16.8 km/L |
カスタムG-T | 16.8 km/L | — |
車の燃費を左右する大きな要素は「エンジン」「車両重量」「駆動方式」「トランスミッション」の4つです。新型ルーミーはトランスミッションのみ全グレード共通なので、ほかの3つが大きな要素となります。
新型ルーミーに搭載されるエンジンは、「1KR-FE」の1.0L 直列3気筒DOHCエンジンと「1KR-VET」の1.0L 直列3気筒DOHCインタークーラー付ターボエンジンの2タイプ。
「1KR-FE」は最高出力69ps、最大トルク92Nmを発生させ、坂道でもスムーズに上っていける馬力で街中の走行ではアクセルを踏んだ分だけ気持ちよく加速します。「1KR-VET」はターボチャージャーの恩恵により、最高出力98ps、最大トルク140Nmを発生させます。幅広い回転域で1.5Lクラス相当のトルクを発揮し、高速道路でもストレスを感じない加速性能です。
また、新型ルーミーの車両重量は1,080kg~1,110kgで、駆動方式は2WDと4WDの2種類をラインアップ。
自然吸気エンジンの「1KR-FE」を搭載する「X」「G」「カスタムG」の2WDが、実走行に近い環境で測定するWLTCモードで18.4km/Lという燃費性能を発揮しています。4WDは2WDに比べて燃費性能は落ちますが、16.8km/Lと優れています。
「G-T」および「カスタムG-T」は自然吸気エンジンより燃料を消費するターボエンジンの「1KR-VET」を搭載しているため、他のグレードよりも燃費性能は下がりますが、それでも優れた燃費性能といえるでしょう。
新型ルーミーの乗り心地や走行性能

新型ルーミーは随所に吸遮音材を配置し、音の経路の遮断や侵入を抑制。高速道路を走行中でも快適に会話を楽しめる静粛性を実現しています。
高いフィット性とホールド性を実現したシートは、前席はサイド部の角度やクッションの長さ、後席はクッションの厚みにこだわり、ゆったりと座れて気持ちいい乗り心地となっています。
また、新型ルーミーのような背の高いトールタイプの車は、横風の影響を受けやすく重心が高いことで「ふらつき」が気になりがちです。しかし新型ルーミーは、「トレッド幅」がフロント1,455mm~1,465mm、リヤ1,445mm~1,475mmとトールボディでありながらワイドスタンスを実現。さらに、高い剛性のボディとサスペンションにより姿勢変化が少なく安定し、快適な乗り心地です。
新型ルーミーの燃費性能 まとめ

コンパクトボディなのに広々とした室内空間を実現し、優れた燃費性能と快適な走りを両立させた新型ルーミー。エントリーモデルなら155万6,500円(税込)で手に入るというリーズナブルな価格はとても魅力的です。
これから家族が増えるファミリーの方や日常使いで運転する方には、おすすめの一台と言えます。
最後に、購入以外にも新型ルーミーに乗れる方法のひとつ「KINTO」についてお伝えします。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れるサブスクリプションサービスです。車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※トヨタ車が対象(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
KINTOを利用して新型ルーミーに乗ることも検討してみてはいかがでしょうか?