トヨタ車&レクサス車解説

車検の仕組みとは?有効期間や車検費用など車検制度を解説!

車検の仕組みとは?有効期間や車検費用など車検制度を解説!

車が保安基準に適合しているか、一定期間ごとに検査する車検制度。車検の正式名称は「自動車検査登録制度」といいます。車が公道を走るには、必ず車検を受けなければなりません。

本記事では、車検制度の概要や車検を受ける際に頭に入れておきたい点などをみていきます。

※記事公開時の情報をベースにしており、最新でない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトなどでご確認ください。

車検の仕組み

車検の仕組み

車検では、決められた保安基準に適合しているかどうかを定期的に検査します。小型特殊以外の自動車全般・250cc以上の二輪車など、日常使われるほとんどの車が対象です。

運輸支局や認定工場において検査を受け、検査に合格すれば保安基準適合標章の交付を受け、一定期間公道を走れるという仕組みです。

自動車には、大きく分けていわゆる白ナンバーの登録車と軽自動車がありますが、車検についてはどちらも同様に定められています。

車検は以下の5種類

継続検査

自動車の車検証に記載された有効期間を延長し、改めて使用するために受けなければならない検査が継続検査です。通常車検というと継続検査のことを指すことが多いです

新車の新規検査

車を新規登録する際、保安基準に適合しているかどうかを検査するのが新規検査になります。この検査を受けることでナンバープレートが交付され、登録できます。

中古車の新規検査

車検切れの中古車を購入して新たに使用する場合、新規検査を受けて保安基準に適合しているという認定を受けなければ、再度公道を走れません。

また長期間使用していなかった車は通常の場合、一時抹消登録をしています。一時抹消登録をした車を再度使用する際にも、新規検査を受ける必要があります。

構造等変更検査

車検証には、自動車の長さ・幅・高さ・最大積載量・乗車定員・車体の形状などが記載されています。これらの記載事項を変更した場合、保安基準に適合しているかを確認しなければなりません。この際に受ける検査を、構造等変更検査といいます。

カスタム車などを合法的に走らせるためには必要な検査です。

予備検査

予備検査にはナンバーがついていない中古車が受けるものと、通常の車検をスムーズに通すための2種類があります。

個人売買の場合に多いナンバーがついていない中古車は、予備検査に合格すれば自動車予備検査証の交付を受けられます。それにより検査証の交付から3ヶ月以内であれば車検なしで登録手続きが可能です。

車検の有効期間

車検の有効期間

自家用乗用車や軽乗用車の場合は新車登録から3年後に、その後は2年ごとに車検が必要です。

貨物車の場合は原則として毎年の車検になりますが、4ナンバーでは、初回のみ2年後の車検になります。軽貨物車では、新車登録時から2年ごとの有効期間になります。

またバスやタクシーは、毎年車検を受けなければなりません。

有効期限の1ヶ月前から車検は受けられる

継続検査は有効期限までに受ける必要がありますが、期限の30日前から受けることができます。有効期限前に車検を受けても、更新後の有効期限はもともとの期限から起算されます。

つまり普通乗用車の場合、1ヶ月前に車検を取れば有効期限は最大25ヶ月になります。

有効期限の1ヶ月以上前に車検を受けたい場合

車検は原則として有効期限の30日前から受けることができますが、それより前に受けることも可能です。ただし1ヶ月以上前に車検を受ける場合は、検査日から起算して有効期限がカウントされるため、次回までの有効期限が短くなってしまいます

また1ヶ月以上前に車検を受けても、既に支払った自動車重量税の精算・返納はありません。早く車検を受ける場合は、そのデメリットも頭に入れておきましょう。

車検の申し込み前に注意する点

車検の申込み前に注意する点

車検が切れた状態では、公道を走行することができません。期限が来る前に手続きがスムーズに行えるよう、車検を申し込む前に気をつけておきたい点を見ていきましょう。

満了日を車検シールで確認

車検の有効期限は、車検証に加え検査標章というステッカーで確認できます。ルームミラーの裏側などフロントガラス上部に貼ってある水色もしくはオレンジ色のシールで、表側には期限の年月が、裏側には日付まで記載されています。

余裕をもって車検に申し込む

車検自体は有効期限の30日前からしか受けることはできませんが、予約は早くから受け付けています。車の使用予定などをあらかじめ把握しておき、余裕をもったスケジュールで車検を申し込んでおきましょう

車検がギリギリになってしまうことや車検切れになってしまうことを未然に防げます。

車検の有効期限が切れた場合の対処法についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

車検の際に車を持っていく場所

車検は運輸支局の検査場で受けるのが原則ですが、ほとんどの場合工場や店舗に車を持ち込んで検査や整備を依頼することになります。依頼先として想定されるところをいくつか挙げていきます。

整備工場

認可を受けた指定工場であれば、公的な検査場と同様の検査ラインをもっている民間車検場として、その場で車検を受けることができます。

一方類似したものとして認証工場もあります。指定工場も認証工場の中に含まれますが、検査ラインをもたない認証工場の場合、依頼する際には別途車検場での検査が必要です。

中古車販売店

中古車を購入した場合、その販売店で車検を受け付けているところもあります。ただ多くの場合は指定工場ではないので、検査場へ車を持ち込まなければならない分、時間がかかります

ガソリンスタンド

ガソリンスタンドでは、車検も取り扱っている店舗も多くあります。店舗の規模によって、手続き代行のみ行い検査自体を外注するところや、指定工場として自ら検査や整備を手がけるところなど、様々です。

販売店

新車や中古車を販売している販売店でも、もちろん車検を受け付けています。 もともと自社の取り扱う車種の点検を行うため、次回の車検時期までより安全に乗るためには最適でしょう。また手続きの一切を代行してくれるので、手軽に安心して任せることができるのが最大のメリットです

車検に必要なもの

車検を受ける際には、車検証・自賠責保険の保険証・納税証明書・印鑑(認印)が必要ですが、車検証や自賠責保険証は車内で保管している場合がほとんどです。

納税証明書は、毎年自動車税や軽自動車税を支払った際に受ける証明書です。紛失した場合には都道府県(自動車税)もしくは市町村(軽自動車税)の課税担当窓口に申し出て、再交付を受ける必要があります。

納税証明書や車検証の住所変更についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

車検に必要な費用

車検に必要な費用

車検を受けるとき必要になる費用は、大きく分けて法定費用と整備費用があります。法定費用は車種や排気量によって一定なので、整備費用の違いがトータルの車検費用の違いにつながってきます。

法定費用

車検時に必要となる法定費用は、自動車重量税と自賠責保険料及び印紙代の2点です。

自賠責保険料は、車種や加入期間によって一定の額に決まっています。自動車重量税はそれぞれの車の重量で税額が決まっており、有効期間相当分を一括で納入します。また印紙代は、車検事務やステッカー発行などの手数料的として国へ納めるものです。

車検の費用は24ヶ月点検費用もチェック

車に乗る際は法定点検を行うことが道路運送車両法で義務付けられており、車検時にはこのうち24ヶ月点検の項目について点検をしなければなりません。点検項目は56箇所あり、エンジンやハンドル・ブレーキの安全性などについて点検します。点検の結果、異常が見られた箇所を整備した上で車検を行います。

必要最低限の項目だけをチェックして費用を安くすることもできますが、次回車検までより安全に乗るために、あらかじめ点検・整備しておきましょう。

車検費用についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。

車検での注意点

車検での注意点

車検で整備しないといけない項目

車検を受ける時点で定められた基準に達していれば、検査自体は通ります。しかし車検はあくまでも、検査時点で基準に合致しているかどうかの検査です。次の有効期限までより安全に使用するためには、点検にあわせて必要な整備を行っておくことが望ましいでしょう。

最低でもオイル類やベルト類・クーラントなどは量やコンディションをチェックし、必要があれば交換しておきたいところです。

車検が切れている車の使用は法律違反

車検切れの状態で公道を走行すると、道路運送車両法違反で刑事処罰の対象になり、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。また車検切れの車を走らせた場合は6点の違反点数が加点されるので、この違反単独で免許停止処分となります。

また車検が切れているとき通常、自賠責保険は未加入の状態です。そのままで交通事故を起こしてしまうと、相手側へのけがや死亡に関する損害賠償は全額自己負担となります。任意保険に加入していても、自賠責保険の補償限度額を超えた分しか支払われません。事故を起こさない場合でも、自賠責未加入は違反点数が6点で免許停止の対象になり、さらに刑事罰を科される可能性もあります。

もし車の車検が切れてしまっていたら

車検が切れた状態の車や車検切れ状態の車に乗る場合、車検を受けなければ公道を走行することはできません。業者に依頼して車検を受ける工場などに運んでもらうか、仮ナンバーを取得して移動させる必要があります。

仮ナンバーを取得する際は、あらかじめ自賠責保険に加入した上で居住地の市区町村で手続きを行うことになります。

ユーザー車検の場合は自賠責保険の手続きも必要

自賠責保険は別名強制保険といわれており、保険加入が義務付けられています。加入していないと車検を通すことができないため、公道を走行することはできません。

販売店や整備工場などで車検を受ける場合は加入手続きも代行してくれるのが普通ですが、ユーザー車検の場合は、自分で自賠責保険の加入手続きを行う必要があります。

トヨタのサブスク「KINTO」なら車検の費用を払う必要なし

トヨタの自動車サブスクリプションサービスであるKINTOを利用すれば、車検の手間暇や費用を考えずに車を使用できます。KINTOにはどのような特徴があるかを見ていきましょう。

3年プランなら車検が来る前に別な新車に乗り換えができる

まず、KINTOのサービスは月々定額払いで新車に乗れるプランで、3年プランの場合、一回目の車検が来る前に乗り換えが可能です。したがって車検のことを考えずに、車を利用できます。5年/7年プランの場合は、月額の利用料に車検代も含まれているので別途出費が発生することはありません。

自動車税や任意保険が諸費用コミコミ

KINTOのサービスには、自動車税や任意保険の保険料も含め、車を使う際必要となる経費が全て含まれています。通常のカーリース契約の場合、自賠責保険料は契約に含まれるものの、任意保険は自分で別途契約しなければいけません。KINTOの場合は、KINTO専用の任意保険まで契約内容に含まれるのが大きな特徴です。

頭金がなく初期費用をおさえられる

KINTOの利用料金は、契約期間内にかかるトータルの経費を月割にして計算します。そのため契約するときも、新車を購入するときのような頭金が不要(※)です。

※初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」の場合

また車を購入する際には様々な諸経費を支払う必要がありますが、KINTOではこれらの費用も合わせて月々の利用料金が計算されています。そのため利用する際の初期費用を安く抑えられるというメリットがあります。

Webから簡単に申し込み

KINTOのサービスは、Webから簡単に利用申し込みできます。KINTOのホームページから、車種やグレード・希望するオプション等などを選んで申し込むだけで、納車に必要な手続きが始まります。あとは販売店からの連絡を待って利用開始です。したがって何度も商談する手間を省けます。

車検の仕組みまとめ

ここまで、車検制度やその費用・受ける際に気をつけたい点などについてみてきました。予算や車の利用形態などにあわせた車検依頼をとることで、より満足のいく車検を受けることにつながります。

また車検切れの状態で公道を走ることは絶対に許されないので、ここで挙げた点に注意して、期限に余裕をもって車検を受けなければいけません。

車検に関する煩わしさなく車を使いたい人は、KINTOの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

この記事をシェアする

  • X
  • line
  • はてなブックマーク
Membership

メンバーシップ

1分のメンバー登録で、
お得情報、見積もり保存、クルマ比較を
ご利用いただくことができます。

メンバーシップに登録する

SNSをフォローする

  • X
  • Instagram
  • Youtube