個人が車を買う際、支払いはローンを組むか現金一括かの選択となることが多いでしょう。いずれも長期の支払いか頭金、多額の現金が必要で、負担感がありますよね。
一定期間、車に乗れればOKというニーズであれば、カーリースという方法もあります。カーリースには法人向けのイメージも強いですが、最近では個人でも契約が可能なサービスも増えてきました。また中古車や軽自動車のカーリースも登場し、ますます車を持つ際の選択肢が広がっています。
本記事では、カーリースの仕組みから解説し、中古車の購入とカーリースを比較していきます。
<この記事の目次>
カーリースの仕組み

カーリースの毎月の支払いは税金など諸経費コミコミ
カーリースの大きな特徴のひとつが、車両価格と諸費用や税金などがすべて込みとなっていることです。
カーリースもマイカーローンと同じように、リース会社に毎月決まった金額を支払っていくこととなりますが、毎月の支払いには自動車税種別割、自賠責保険、車検代など車に乗るために必要な費用が含まれています。 つまり、マイカーローンでは毎月のローン支払いのほかに自動車税種別割などを納めていく必要がありますが、カーリースでは駐車場代やガソリン代などを除いて、基本的にリース料以外に維持費の出費がありません。(任意保険は別途契約が必要)
カーリースには月々定額で乗れる
カーリースでは車両価格のほかにも税金などの諸経費が含まれた金額で、月々定額で車に乗ることができます。月々定額となることで車に必要な費用が明確となるため、家計の予定も立てやすくなるでしょう。
またメンテナンスパックとして、タイヤなどの消耗品やオイル交換などのメンテナンス費用もオプション設定しているリース会社もあります。
メンテナンスパックを利用することで、通常走行での故障や消耗品の交換が必要となっても、その都度の費用が発生しません。
マイカーのように乗れる
カーリースはローンなどで車を買うときと同じように、その会社が扱っている車種の中から、自分の好きな車やグレードを選べます。また走行距離の制限や原状回復の義務をのぞき、マイカーを所有しているような生活を味わえるでしょう。
さらにレンタカーでは「わ」ナンバーですが、カーリースでは「わ」ナンバーではないので、見た目を気にする人にとってもカーリースはマイカー感覚で乗れるといえます。
中古車購入時の費用

車両費用
中古車を購入するには、車そのものの車両本体価格のほかに諸経費が必要です。
諸経費は中古車を取り扱う店舗によっても異なりますが、一般的に車両価格の20~30%前後となり、法定費用や納車に向けての点検費用、希望ナンバープレートの取得費用、車庫証明取得費用など代行手続き費用が該当します。
法定費用
法定費用は車両本体価格にかかる消費税のほか、年ごとに納付が必要な自動車税種別割、自動車重量税や環境性能割になります。法定費用をそれぞれ具体的に見ていきましょう。
自動車税種別割
中古車を購入するときに必要な法定費用に自動車税種別割があり、毎年納める必要があります。
自動車税種別割の税額は車の総排気量や用途によって決まり、新車登録年から数えて、ガソリン車や軽自動車は13年が経過した年から、ディーゼル車は11年が経過した年からおおむね15%の増額となります。
一方ハイブリッド車は、13年が経過しても増額されません。環境に配慮した車にはエコカー減税もあり、燃費基準の達成状況に応じて普通車で50〜75%の軽減、軽自動車で25%~75%ほどが軽減されます。
自動車重量税
自動車重量税は車両重量に応じて税額が決められている税金です。車両重量が0.5トン増加するごとに税額が上がっていき、次回の車検までの分を先払いして納める形になっています。
自動車税種別割と同じように、普通自動車・軽自動車ともに新車登録から13年経過すると税額に割り増し加算され、18年を超えるとさらに重加算されますので注意しましょう。
環境性能割
2019年10月1日に自動車取得税が廃止となり、新たに環境性能割が追加されました。したがって、それまであった自動車取得税はこれから買う車にはかかりません。
環境性能割は車の環境負荷軽減に応じて、非課税、1%、2%、3%と税率が区切られています。
中古車の場合、環境性能割の税率は車の価値 (残価)に応じて変動するので、年式によって税額が変わります。
消費税
消費税は車に限らず商品を買う場合に必ず発生する税金で、中古車の購入には車両販売価格やオプション費用、追加パーツ費用や代行費用などに消費税が発生します。
消費税は法定費用以外にかかってくるので、予算を立てる場合は消費税の計算も忘れないようにしましょう。
カーリースと中古車、それぞれのメリットとは?

カーリースのメリット
カーリースは頭金を必要とせず、諸経費や税金など込みの金額で、月々定額で車に乗れるのがメリットです。
消耗品の交換やメンテナンス費用もメンテナンスパックとしてオプション設定しているところもあり、これを利用すればカーリース料金とガソリン代、駐車場料金、任意保険料以外に維持費がかからなくなります。
通常は車の費用のほかに車検代や税金支払いなど、車を維持する上でさまざまな費用が発生するものです。しかしカーリースはガソリン代や駐車料金、任意保険料などを除いて毎月の定額支払いのみなので、突発的な支払いなどがなく、計画的に利用することができます。
中古車のメリット
中古車のメリットは、新車と比べて低価格であること、そして選択肢が豊富なことでしょう。中古車は人気や時期によっても価格が変動することがあるため、同じ車であっても少し時間を置くと価格が下がっていることもあります。
カーリースと中古車購入、それぞれに適している人は?
カーリースに向いている人
カーリースは月々の支払いが定額で、税金の支払いも含まれているので、車にかかる月々の支払いをできるだけ抑えたい人に向いているといえるでしょう。
車に乗る上で毎年の税金や自賠責保険料、タイヤなどの消耗品の交換などの費用が必要になりますが、カーリースではそれら車にかかる費用を含んだ上で月々の支払いにできるので、家計を管理しやすくなります。
またローンを組んで車を買う場合は、頭金が必要になることもあるため、頭金を支払わずに車に乗りたい人もカーリースに向いているでしょう。
中古車購入に向いている人
新車よりも安く購入したい、また自分好みにカスタマイズしたいという人は中古車購入に向いているといえるでしょう。
カーリースではリース契約が終わるとリース開始時の状態にして車を返却する必要があります。そのためホイールを交換したり、サスペンションを交換したりなど車をカスタマイズしていると、元に戻さなければなりません。
またリース車両が事故などで修復歴ありとなった場合、リース契約終了時に価値の下がった分を請求されることもあるので、そうしたリスクが気になる人は中古車購入が向いています。
中古車のカーリースは存在する?
新車のカーリースと比較すると数は少ないのですが、中古車の個人向けカーリースもあります。
中古車は新車に比べると車両価格が安いので、若い方やセカンドカー目的など、月々のリース費用を安く抑えたい人にとっては嬉しいサービスでしょう。免許を取り立てで、新車だとぶつけてしまうのが怖い、という方にもおすすめです。
中古車を購入する場合でも諸費用や税金などがもちろん発生するので、諸経費が盛り込まれている中古車カーリースは使い勝手がいいのではないでしょうか。
軽自動車のカーリースも候補に
予算ありきでカーリースを検討する場合は、軽自動車のカーリースも候補に入ってきます。
軽自動車のメリットは、普通車に比べて車両価格が安く、税金などの維持費も普通車に比べて安くなる点です。予算の面で中古車のカーリースを検討している方は、軽自動車のカーリースも比較検討してみてはいかがでしょうか?軽自動車のコンパクトなサイズは、日本の道路・駐車場事情に適しているため、日常使いで街乗り中心の方におすすめといえます。
軽自動車のカーリースを取り扱っているサービスとしては、リース会社比較記事で取り上げたコスモ石油の「Myカーリース」などがあります。
KINTOでも中古車のトライアルを開始
車のサブスクリプションサービス「KINTO」では、一部地域で中古車のトライアルも開始しています(状況によって在庫がない場合があります)。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れるサブスクリプションサービスです。車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※トヨタ車が対象(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
KINTOの中古車に関しては、まだトライアルの段階ですが、将来的に全国展開が始まればより利便性の高いサービスになっていくでしょう。
中古車購入とカーリースの比較まとめ

カーリースは車両価格のほかに諸経費や税金などが含まれ、月々定額のリース料金を頭金なしで利用できます。中古車とは違い税金などを支払う必要がないので、家計の予算を立てやすいのが特徴です。
またKINTOはトヨタのサブスクリプションサービスで、これまではトヨタやレクサスの新車のみの扱いでしたが、トライアルとして中古車の取り扱いも開始されました。トヨタの新車・中古車を選べ、ますます選択の幅が広がっています。
カーリースと中古車購入のそれぞれの特徴を知り、最適な方法で車を探しましょう。
よくある質問
Q:中古車購入とカーリースに向いている人の違いは?
「とにかく総額で安く購入したい、自分好みにカスタマイズしたい、たくさんの距離を走りたい」といった人は中古車購入がおすすめです。一方、頭金などの初期費用を低く抑えたい人や、日常使いが目的で走行距離もある程度決まっている人、車にかかる月々の支払いをできるだけ定額にしたい人などはカーリースに向いているといえるでしょう。
Q:軽自動車のカーリースはある?
軽自動車を取り扱っているコスモ石油の「Myカーリース」などのカーリースもあります。普通車に比べて車両価格が安く、税金などの維持費も普通車に比べて安くなるのがメリットの軽自動車ですが、コンパクトなサイズが日本の道路・駐車場事情に適していることも大きなメリットといえます。