2020年2月、トヨタの新型「ヤリス」が日本国内でデビュー。前評判では走りや乗り心地、そして最新の安心安全技術が注目されてきましたが、コンパクトカーで気になるのはやはり燃費ではないでしょうか。
新型ヤリスの燃費はどれほどの実力でしょうか?新型ヤリスに採用された最新の技術と、走行性能や安全性能にも触れながらお伝えします。
※記事公開時の情報をベースにしており、最新の新車販売グレードにはない情報が含まれる場合もあります。最新の情報については各公式サイトでご確認ください。
<この記事の目次>
新型ヤリスの特徴

ヴィッツの後継車種として登場した新型ヤリス。ヴィッツという車名を継承せず、海外と同じ「ヤリス」に統一しました。ヤリスに車名変更した理由は、エンジンからプラットフォームまですべてを刷新して、世界に通用する車に仕上げたというトヨタの意思表示です。
新型ヤリスのパワーユニットは1.0Lエンジン、1.5Lエンジン、1.5Lエンジン+モーターのハイブリッドの3タイプ。駆動方式は2WDと4WDの2タイプ。2WDで12グレード、4WDで6グレードの全18グレードを用意しています。
新開発の3気筒・1.5Lダイナミックフォースエンジンは高速燃焼技術の採用とロングストローク化により、低燃費と高出力を両立しています。
トヨタの最新技術「TNGA (Toyota New Global Architecture)」プラットフォームをコンパクトカーで初めて採用。軽量かつ高剛性、さらに低重心化を実現し、高速での直進走行やカーブの多い道でも優れた走行安定性を発揮します。
安全性能では、衝突回避支援のプリクラッシュセーフティなど安全装備をパッケージした最新の「トヨタ・セーフティ・センス」を搭載。エアバッグが作動すると自動的にオペレーターに接続され安否確認を行い、応答がなければ緊急車両の手配まで行ってくれる「ヘルプネット」も採用しています。
圧倒的な進化を遂げたヤリスの燃費性能
新型ヤリスはエンジンからプラットフォームまですべてを刷新したことで、あらゆる面で先代のヴィッツから大きな進化を遂げました。進化のひとつである新型ヤリスの燃費性能を見ていきましょう。
新型ヤリスのパワーユニットの中で一番燃費性能が高いのは、1.5Lダイナミックフォースエンジン+モーターのハイブリッドモデルになります。
新型ヤリスのハイブリッドシステムは、リダクション機構付「THS II」を採用。トヨタでは最新のハイブリッドシステムで、モーターの小型化・軽量化を実現しています。セットとなる新開発の1.5Lダイナミックフォースエンジンも、バルブ挟角の拡大やロングストローク化などによる高速燃焼を実現、燃焼効率40%超を達成しました。
最新のハイブリッドシステムと新開発された高効率エンジンの組み合わせで、新型ヤリスのハイブリッドモデルは、WLTCモードにおいて36.0km/L (HYBRID X 2WD)という世界トップレベルの低燃費を実現しました。
新型ヤリスのカタログ燃費は?
新型ヤリスのカタログ燃費は、WLTCモードという試験方法で測定されています。WLTCモードは、「市街地」、「郊外」、「高速道路」の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成して測定。JC08モードや10・15モードよりも実燃費に近い数値になります。
新型ヤリスのカタログ燃費は1.0Lエンジンで20.2km/L、1.5Lエンジンの2WDで19.6km/L~21.6km/L、4WDで19.2km/L、ハイブリッドの2WDで35.4km/L~36.0km/L、4WDで30.2km/Lです。
新型ヤリスはハイブリッドモデルに限らず、1.5Lおよび1.0Lのガソリンエンジン単体のパワーユニットでも、高い燃費性能を発揮しています。
新型ヤリスの乗り心地や走行性能
新型ヤリスの乗り心地や走行性能は、安定していて安心、思い通りで自然、を具現化しているといえます。トヨタ初の「イージーリターンシート」採用で、自分に合った最適なシート位置を記憶。いつでも自分の体になじんだ自然なドライビングポジションを取ることができます。
1.0Lエンジンは低・中速域のトルクを太くし、新開発のワイドレンジ小型軽量CVTとの組み合わせで、街中で扱いやすく軽快な走りが楽しめます。
1.5Lエンジンは、2WDでCVTと6MTが選択可能。最高出力120ps/6,600rpm、最大トルク14.8kgm/4,800~5,200rpmのパフォーマンスをTNGAプラットフォームがしっかり受け止め、直線でもコーナーでも安心してスポーティーな走りを楽しむことができます。
ハイブリッドモデルは、ガソリンモデルに比べてさらに静粛性の高い走りを実現しています。走り出しはモーターのみで走行するため、静かでスムーズ。通常走行でも積極的にモーターのみで走行するためとても静かです。
新型ヤリスをKINTOで利用する方法
最後に、2019年から全国展開がはじまった「KINTO」についてお伝えします。
KINTOは月々定額でトヨタ(レクサス)の新車に乗れるサブスクリプションサービスです。車両代金や登録諸費用のほか、自動車保険料(任意保険・自賠責保険)、各種税金、車検費用、正規販売店でのメンテナンス費用がコミコミ定額。さらに、クレジットカード払いも可能です。
2021年12月より、初期費用0円で気軽に乗り始められる「初期費用フリープラン」と、いつでも解約金0円でライフスタイルの変化に対応できる「解約金フリープラン(※)」の2つから選ぶことがでるようになりました。
※トヨタ車が対象(GRヤリス“モリゾウセレクション”除く)
※bZ4X専用プランでは5年目以降は解約金0円
トヨタ車(※)は3/5/7年、レクサス車は3年の契約期間となっており、契約期間中に割安な手数料で別の車に乗り換えができる初期費用フリープランのサービス「のりかえGO」(法人契約・レクサス車は対象外)もあります。申し込みは全てインターネットで完結するので、販売店に何度も足を運ぶ必要もありません。
※GRヤリス“モリゾウセレクション”は3年契約のみ
※bZ4X専用プランでは最長10年
新型ヤリスの燃費性能まとめ

新型ヤリスはハイブリッドモデルの2WDで36.0km/Lと、クラス世界トップレベルの低燃費を実現しています。4WDでも30.2km/Lとリッター30km超えを達成。さらにガソリンタイプでも19.6km/L~20.2km/L、4WDでも19.2km/Lと十分な燃費性能を発揮します。
新型ヤリスがクラス世界トップレベルの低燃費を実現できたのは、軽量・小型化した最新のハイブリッドシステムTHS IIと、燃費性能が向上した新開発の1.5Lダイナミックフォースエンジン、そして低重心・軽量化を実現した最新技術TNGAプラットフォームの組み合わせによるもの。
新型ヤリスは、世界トップレベルのコンパクトカーの1台といえるでしょう。
※一部取り扱いのない車種がある場合もございます
※記事公開時の情報をベースに掲載しています